パーソナルカラー別カラコンの選び方 カラコンが似合う人似合わない人の特徴とは?

 こんにちは!埼玉川越 パーソナルカラー診断/骨格診断/顔タイプ診断のHarvest Color. (ハーベストカラー)大塚みのりです。
本日はリクエストをいただいておりましたパーソナルカラー別カラーコンタクト(以下カラコン)の選び方をご紹介します。


 昨年の12月から書き進めていて春休み前に合わせて記事をアップしようと思っていましたのに!納得いくまで書き直していましたらすっかり遅くなってしまいました。
 夏に向けて活用してくださったら嬉しい!そんな一念で書きあげましたので参考になりましたら幸いです。


 発売されているカラコンの数!この数十年で膨大になりましたよね。調べてみたところその数600とか。カラコンは特別なものではなく、日常使いで楽しむものになりました。
 ただ、発売されているカラコンの量が多すぎて何をどう選んでよいかわからないという方も多いのではと思います。

この記事がおすすめの方

☑︎カラコン選びに悩む!

☑︎似合うカラコンの選び方を知りたい!

☑︎パーソナルカラー別のおすすめの色が知りたい!

☑︎印象を変えたい時のカラコン選びを知りたい!

似合うカラコンを知ると?

経済的
時間短縮
自然に見える
印象を変えられる
というメリットがあります。

自分に似合う(色・形・大きさ)を把握する


カラコンの選び方に悩む!を解決するためには、自分に似合う色と形と大きさの把握をしましょう。
キーワードは色と形と大きさです。それにはまずカラコンはどう作られているのか?の分析から!

【カラコン徹底解剖】


◎レンズ直径…透明な部分も含む全体的なレンズの長さ

◎着色直径…色が付いている部分の長さ

◎BC(ベースカーブ)…レンズのカーブ値のこと

◎ふちあり ふちなし…着色部分に縁取りがあるかないか


似合うコンタクトに関わってくる部分着色直径ふちありふちなしの部分になりますのでその選び方を記載していきますね。
※レンズ直径やベースカーブ値はつけ心地に関わってくる部分です。

カラコン着色直径の選び方


着色直径とはカラコンの色味の部分の大きさです。黒目(虹彩)の大きさが変わる部分ですね。
黒目が大きければ良いというものでもないので自分にとっての最適サイズを知っておくのがポイントです。自分にとっての最適サイズを選ぶには黄金比率を知っておきましょう!

瞳の黄金比率とは?

瞳の黄金比率
1:2:1=白目:黒目:白目

瞳の黄金比率は上記の割合。なので「カラコンをつけた時にこの割合になるのが一番綺麗にみえますよ」という理屈です。
この黄金比率があるので、カラコンが似合うと感じる方、カラコンをつけた方が目が大きくみえるという方はカラコンをつけることによってこの黄金比率になる方です。

自分の瞳の比率を調べる方法

自分の瞳の比率を調べる方法

ノーマルカメラで写真を撮って自分の瞳を定規で測りましょう!

元々の瞳が黄金比率の方と白目の分量が少ない方(黒目がち)


元々が1:2;1の割合である。又は1:3:1くらいの割合で黒目がちであるという方は着色直径を欲張ってしまうと白目の分量がなくなってしまいます。自然に見えなくなってしまうのですね。カラコンをつけたら宇宙人のようになってしまったという方は着色直径が大き過ぎてしまったことが原因です。

黄金比率に近い方 黒目がちな方は

・着色直径は自分の黒目のサイズと同じにする
・色味だけ変える
・ふちあり ふちなしの違いで変化を楽しむ

方法でカラコンを選ぶと楽しめます。サイズ感ではなく色味で選ぶという方法です。

白目の分量が多い方


白目の分量が多い方はカラコンの着色直径サイズによって黒目を大きくみせることができます。
コンタクトによって大きく印象を変えられるタイプでもあります。カラコンをつけている顔の方が好き、落ち着くという方もこのタイプが多いです。

このタイプの方は

白目の分量が多い方

・カラコンで目を大きくみせることができるタイプ
・黄金比率を意識して着色直径を選ぶ

カラコンによって黄金比率を作り出せるタイプともいえますので、最適な着色直径を見つけてください^ ^

ふちあり ふちなしはどう選ぶ?


ふちあり、ふちなしで何が変わるかというと印象が変わります。ここは好みで選べるところなので、どちらの印象が理想的かで選んでみてください。

ふちありの印象

・黒目と白目の境界線がはっきりする
・カラコンつけてます!!と主張してみせたい
・目に強さが出る

ふちなしの印象

・ナチュラルに見える
・元々この色の瞳ですと演出できる
・優しい印象になる

最も簡単なカラコンの選び方


ごちゃごちゃ考えたくない方に最も簡単なカラコンの選び方もお伝えしておきましょう!

最も簡単なカラコンの選び方

似合う瞳の色は似合う髪色と同じ!

これを一つ覚えておくと選びやすくなります。
すでに自分の似合う髪色を把握している人は同じ色味の選び方をしてみてくださいね。髪の色と瞳の色を合わせる もしくは髪よりやや瞳が明るめでも似合います。

ヘアカラーで髪色を変えた時は同時に瞳の色も変えてみると簡単に似合わせられる!

ヘアカラーで髪色を変えた時は、カラコンの色もヘアカラーの色に合わせると簡単に似合うを作ることができます。髪と瞳の色を調和させるやり方です。

※余談ですがドラゴンボールの世界でもここはばっちり合わせてあります。サイヤ人になり髪の色が変わった時はちゃんと瞳の色も髪の色に応じて変わりますね!流石です鳥山明先生。(訃報を知る前にこの記事を書いていたので寂しい気持ちです。夫、私、三兄弟の人格形成にドラゴンボールは確実に関わっておりました。心よりの御礼とお悔やみを申し上げます。)



さて、ここからいよいよパーソナルカラー別におすすめのカラコンです!

パーソナルカラー別 おすすめのカラコン

全体的な色味のイメージはこちらでご確認ください

スプリングタイプに似合うカラコン

■スプリング 得意なカラコンのキーワード

・明るめ
・透明感
・ウォームカラー(あたたかみのある色)
・ふちなし〜ふちありの場合細いふち

■スプリング 得意なカラコンの色味

イエロー
オレンジ
ライトベージュ
コーラルピンク
黄みのライトブラウン

■スプリング カラコンによくつけられている色の名前

ピーチ ウォーム オレンジ サクラ ピンク ブラウン ライト ベージュ シアー ハイトーン

■スプリング イメチェンにおすすめの色

ライトブルー ブラウン系の落ち着いた色味 ハイトーン

【スプリングタイプ解説】

スプリングタイプの方はそもそもご自身の瞳の色が明るい方が多いです。お肌も明るめの方が多く、髪色もトーンが明るい方がお似合いになるので明るめのカラーコンタクト自体が得意です。違和感なく調和するということですね。ブルーのカラーコンタクトも、色味は寒色系ですがハイトーンの髪や明るい肌にお似合いになるので印象を変えたい時に。

【カラコンで印象を変えたい時は】

スプリングの方は上記の傾向にありますので、カラーコンタクトで印象を変えたい時は落ち着いたシックな色味を使いたい!という方も多いですね。そのような時はブラウン系の落ち着いた色味がおすすめです。ポイントはブラウン系の落ち着きです。真っ黒なカラコンは色味もトーンも苦手な傾向にあります。もし真っ黒なカラコンを使いたい時は髪色もメイクも変えてウィンタータイプのイメージまで振り切ってしまいましょう。

サマータイプに似合うカラコン

 


■サマー 得意なカラコンのキーワード

・明るめ
・透明感
・クールカラー(寒色系)
・ふちなし

■サマー 得意なカラコンの色味

水色
ラベンダー
ローズ
ライトグレー
ローズブラウン

■サマー カラコンによくつけられている色の名前

クリア アッシュ ライト ココア ローズ ピンク アクア ロゼ スモーキー シアー

■サマー イメチェンにおすすめの色

ふちあり ブルーベースで濃いめの色 イエローベースの明るめの色

【サマータイプ解説】

サマーの方もスプリングの方同様、お肌のトーンが明るい方が多いです。髪色は地毛が墨黒色の方が多いですね。ブルーベースの明るくソフトな色味が得意なタイプ。カラコンも赤、青、紫、赤紫、青緑の寒色系の色味が得意(パーソナルカラーとして赤は寒色系に入れています)その色を淡くソフトにした色味がお似合いになります。グレーやローズ系のカラコンもおすすめです。元々の色素が薄い方も多いので、カラコンで透明感のある目元にするとさらにその印象が強まります。

【カラコンで印象を変えたい時は】

優しいソフトな印象ではなく、もっと強さを出したいと望むサマーさんもいらっしゃいます。強さを出したい時はふちありにする、コンタクトの色味をブルーベースのまま濃くするのがおすすめです。
イエローベースの色を使いたい時はスプリングの色味から選ぶとよいです。オータムの色味までいくと瞳だけ落ち着き過ぎた感じをうけることがあるのでその時は調整してみてくださいね^ ^

オータムタイプに似合うカラコン

 


■オータム 得意なカラコンのキーワード

・落ち着き
・深み
・ウォームカラー(あたたかみのある色)
・ふちなし

■オータム 得意なカラコンの色味

ダークブラウン
テラコッタ
ブラウンベージュ
オリーブグリーン

■オータム カラコンによくつけられている色の名前

モカ オリーブ ヘーゼル ハニー チョコレート ダーク ビター ウォーム ベージュ

■オータム イメチェンにおすすめの色

セカンドシーズンから選ぶ スモーキなブルーベースの色 ブルーベースで暗色 イエローベースで明るめ

【オータムタイプ解説】

オータムの方は似合う色がはっきりとしている方が多いので、オータムの色から選び、オータムの色の中であれこれと遊んでみるのがおすすめです。オレンジ系にしてみたり、オリーブ系にしてみたり。オータムの方は特に人工的な感じよりナチュラルな感じの方が似合いますので「もともとこの瞳の色です」というくらいの自然な落ち着きのあるカラコンが似合います。

【オータムタイプが印象を変えたい時は】
印象を変えたい時はパーソナルカラーのセカンドシーズンを活かすと選びやすくなります。セカンドがスプリングの方はイエローベースの明るい色を。サマーの方はスモーキーなブルーベースの色を。ウィンターの方は暗色のブルーベースの色を。
他のパーソナルカラータイプの方も使えるセカンドの使い方なのですがオータムさんは特にこの選び方がおすすめです。




ウィンタータイプに似合うカラコン

■ウィンター 得意なカラコンのキーワード

・シック
・インパクト
・クールカラー(寒色系)
・ふちあり

■ウィンター 得意なカラコンの色味

ブラック
ダークグレー
ネイビーブルー
エメラルドグリーン
ロゼブラウン

■ウィンター カラコンによくつけられている色の名前

シルバー ダーク グレー ロゼ ローズ ブルー シック バイオレット アッシュ

■ウィンター イメチェンにおすすめの色

ブルーベースの明るい色 ふちなし

【ウィンタータイプ解説】
ウィンタータイプは印象的な目元がよくお似合いになります。ブラックやグレー、はっきりと色がわかるような寒色系の色味のカラーコンタクトが得意です。お顔立ち的にカラーコンタクトが似合う方も多いです。ポイントは凡庸にならないこと。ブラウンの瞳に持っていくより印象的な目元を演出する方がお似合いになります。

【ウィンタータイプが印象を変えたい時は】

凡庸にならないことがポイントではありますが、元々の瞳の印象が強いこと、目力を気にされるウィンターさんもいらっしゃいます。その時はサマーの色味やローズ系のブラウンから選ぶのがおすすめです。目元をソフトにした時は眉毛も脱色や眉マスカラなどで濃さをなくすとソフトな印象にイメチェン可能です♪

似合うカラーコンタクトの選び方 まとめ

似合うカラーコンタクトの選び方 まとめ

①自分の瞳の比率を知る
②どういう印象が希望なのか明確にしておく
③着色直径を決める
④ふちありふちなしを決める
⑤色を決める

ここまで決めておけば大分絞られてきますね^ ^!事前準備と知識が時短の鍵です!

そしてもっと似合うカラコンを探求したい方は!

今回はパーソナルカラー別似合うカラーコンタクト。瞳の色は肌の色、髪の色に続き要素の一つなのでパーソナルカラーに合わせて選ぶだけでも十分です。十分似合います。
ただ、パーソナルカラーではなく自分のイメージに合わせたい方は顔タイプ診断®︎の可能性も探ってみてください。
キュートな方はパーソナルカラーにかかわらず可愛いイメージの明るく柔らかな暖色系の色が似合ったり、クールな方は寒色系のクールな色味が似合ったりしますので。

ちょっと高度ですが顔タイプとパーソナルカラーを合わせて考えておくとバシッとハマります。両方を考えた上で検討するともう間違いありません。

※コンタクトは目に直接触れるもの。お取り扱いにはくれぐれもご注意いただいて安全に楽しんでください。
コンタクトレンズによる目のトラブルにご注意を!/政府広報オンライン公式サイトより

半年間もカラコンの記事を練っていてはいけません。と反省しています。沢山の目玉が迫ってくる夢も何度も見ました。
無事に公開までたどり着きましてほっとしております。
10代、20代の頃は私もあれやこれやとカラコンを買って試して遊んでおりまして。私は白目の分量が少ない黒目がちタイプでしたので着色直径を欲張り全く似合っておりませんでした。色もブラックを選んで自分で見てもしっくりきていなかったり。(私はオータムタイプ)
カラコンそのものが合わないタイプなのだろうなと思ってやめてしまったのですが、20年後に原因が判明することになろうとは!

これから楽しむ方の参考になりましたら嬉しいです。

こんなにも記事を更新しておりませんでしたのに!沢山のご予約をいただきありがとうございます。そこに甘え過ぎず、長期間あたため過ぎずに記事を書いていきたいと思っていますのでまたHPも覗いてくださったら嬉しいです♪

それではまた♪

PAGE TOP